無料オンライン面談

経理代行導入実績お客様の声

0120-096-741 オークロー ナシイチバン

平日 9:00~18:00 メールでの問合せ24時間受付中 

コラム

最終更新日:2021.08.16
あなたは、会社の数字を把握していますか?

経営をおこなっていく上で大切なことは、「利益をいかにあげていくか」です。
利益をあげるためには、会社の数字を把握する必要があります。

このコラムでは、数字を経営に生かす方法をお伝えいたします。

数字を経営へ生かす方法

ポイント1.会社の変動費・固定費を損益計算書から正しく分類・集計しよう!

会社の利益をあげるためには、まず経営者が、損益がちょうどゼロになる売上高、つまり損益分岐点売上高を把握する必要があります。
損益分岐点売上高を求めるために最初に必要なのが、変動費と固定費を分類・集計することです。

 

変動費とは

変動費とは、売上増減に伴って変動する費用のことを指します。
業種にもよりますが、一般的に売上の増減に伴って変動する費用である材料費、外注費、発送配送費、容器包装費、工場消耗品費などが変動費として集計されます。

固定費とは

変動費に対して、売上が増減しても変動しない費用のことを固定費といいます。
賃金、給与、法定福利費などの人件費、減価償却費や地代家賃などの設備関連費、接待交際費などの販売促進費、事務用消耗品費などが、固定費として集計されます。

これら変動費・固定費を集計し、一覧にまとめたものが変動損益計算書です。

変動損益計算書の概要

ポイント2.限界利益が固定費を上回っているか分析してみよう!

限界利益とは、売上が1つ増えるごとに増える利益です。

なお、売上総利益は売り上げから商品の原価を引いた利益のことで、粗利益とほぼ同じと考えて問題ありません。

売上総利益と限界利益を把握することは、各商品別の直接的な儲けを把握することに繋がるため、非常に重要です。
また、各商品の売価をきめるプロセスでも重要な役割を果たします。

さらに、限界利益が固定費を上回っているかどうかを見ることも経営にとって、非常に重要なことといえます。
売上から仕入などの変動費を差し引いた限界利益は、会社の純粋な稼ぎ高であるため、人件費などの固定費を賄うことができているかを判別することができます。

限界利益が固定費より少ないと資金繰りに支障がでてきます。
また、経営戦略の面からは、経営努力が成果としてまだ実っていないとも捉えることができます。

以下の算式のように、固定費を限界利益率で割ることで、赤字にならない売上高である「損益分岐点売上高」がわかります。

例えば、固定費が400万円、限界利益率が40%であれば、400万円÷40%で、損益分岐点売上高は1,000万円となります。

上記は簡単な計算例ですが、売上高、限界利益、固定費の数値をもとに、自由にシュミュレーションできますので、数値に基づいた的確な経営判断ができるようになります。

もし、会社の数値が大きく、実感がわかないようでしたら、従業員数等人数で割り、1人当たりの金額で計算することで、よりイメージしやすくなるかもしれません。
1人当たりで売上、限界利益、固定費はそれぞれいくら出ているのかを計算することで、的確な経営判断をしやすくなります。

また、商品ごとの単価から、その商品が1つ売れるといくら儲かるのか?という計算にも応用できます。
逆算すると、いくらに売価を設定すれば利益が出るのかも判断できます。

まとめ

今回は、さまざな数字の分類・計算方法等、会社の数字を把握し経営に活かしていく方法をお話させていただきました。
数字に苦手意識をお持ちの方も多いと思いますが、上記はほんの一例です。

さいたまクラウド経理サポートセンターでは、経理代行等を承っています。
経理のプロが上記のような数字を把握するために必要な業務をサポートいたします!

>>もっと早く会社の経営状態を把握したい方向けの記帳代行はこちら

>>経理業務を丸ごと専門家に任せたい方向けの経理代行はこちら

 

一人では経理周りがよくわからず不安、経理の方が急に退職したので対応しきれない、正しい数字が定期的に出てこない等、様々なお悩みを解決できず、不安に思われるかとおもいます。
そんな方や一人でなくとも経理に不安を抱えていらっしゃる方、その他相談・お悩みがある方は、まずはお問い合わせください。

そして、ぜひ私どもにご相談いただけますと幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

PAGETOP