「突然経理が辞めた」「2週間後に退職予定だが後任担当がいない」などお悩みの方もいらっしゃると思います。
今回は、突然の経理担当者の退職に生じるリスクとその対策についてお話させていただきます。
・「請求」「支払い」に関してはいつのタイミングで?
・どこに請求するのでしょうか?
・どのように請求書を作成しているでしょうか?
支払漏れなどがあると、取引先に迷惑をかける上に会社の信用を落としてしまうことにつながります。
「給与計算」については、高度な専門知識を必要とします。
個人情報や機密情報があるのに、採用したばかりの人に任せるべきなのでしょうか?
「会計入力」は専門的な知識が必要なため、担当者が不在の場合に社内の誰かが一時的に引き受けることは難しいのではないでしょうか。
上記を始めとした経理業務は、経理担当者の中でブラックボックス化されていることも少なくありません。
また、退職が決まってから引継ぎにほとんど時間がかけられないといったケースも度々伺います。
早急に後任を探したり、新たに求人募集をかけることになるでしょう。
求人募集には、求人広告や人材紹介など多くの費用がかかります。
また、給料計算やお金の入出金などの業務は、個人情報や機密情報を扱うため、採用したばかりの後任担当者に一任するのはリスクが大きいと言えます。
本来であれば時間をかけて後任を育成し、経営者様の信頼がおける相手に引き継いでいくことがベストだと思われます。
しかしながら、退職の決定から採用・育成を開始しても十分な時間がかけられないのが現状であり、最悪の場合、経理不在という空白の期間が生まれてしまう恐れもあります。
・業務の可視化、マニュアル化
・情報の整理、共有化
どれだけの業務をどのように行っているかを、「誰が見ても分かるようなマニュアル化」しておくことと、
ファイルにまとめられた紙の資料や、オンライン上のファイル、パスワードなどの情報など、何がどこにあるのかを整理して共有することにより、退職の際のリスクを軽減することが可能です。
しかし、マニュアル化にしても情報の整理にしても、急に整備することは難しいと思います。
そこで、「経理のアウトソーシング」を利用して、一度業務の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
・経理担当を雇用するよりコストがかからない。採用コストもゼロ!
・急な退職の心配がない。
・専門家による正確な会計が可能。
・個人情報や機密情報が保護できるので安心。
私たち経理マイスターでは相談を無料で承っております。
上記のようなお悩みのある方は是非一度ご相談ください!